アナタを助けるPRノウハウ

パブリシティの極技

使えるパブリシティテクニック

「普遍的に役立つ7つのポイント」

パブリシティを成功させるためにも、戦略作りは欠かせませんね。

これまでの成功事例から「普遍的に使える7つのポイント」をまとめました。


広報・PRの年間計画を立てる際にお役立てください。

TVよりもネットや動画

TV世代に向けた話題ならば、TVの番組コーナーで紹介されるのが最も効果的でしょう。ですが、昨今は「TVよりもネットや動画」からいち早く情報をキャッチするスタイルに変化しています。

時代のトレンドに合った情報受発信が大事ですね。

ネットメディアの種類

Yahoo!ニュースなどのエンタメ性が高く総合カテゴリーが網羅されているものから、ビジネス・経済ニュースが中心なもの、ソーシャルメディアが独自に発信するニュースに至るまで、多様で膨大な【ネットメディア】が存在します。


ネットパブリシティで「スピード共有」

ネットメディアから情報をキャッチアップする人に「できるだけ早く、多くの人に知ってもらう手段」として【ネットパブリシティ】を試してみましょう。

リリース配信サービスを活用する

【リリース配信サービス】は、プレスリリースを複数の配信先(メディアや記者・ライター等)にネット配信し、サービス各社のWebサイト、提携したメディアやサイトにリリース内容を報じる通信サービスです。

国内のみならず、海外への配信も行うサービスも展開されています。

主なリリース配信サービス(リンク先は配信先のメディア)

※あいうえお順

リリース配信サービスの活用メリットは?

・サービス運営各社ごとに、予め記事の連動掲載が組まれているメディアがある
・リリース配信から連動掲載までのスピードが速い
・自社のWEBサイト等にリンクが増える
・リリース配信後の閲覧状況などを把握できる
・リリース配信のフォローなどのオプションもあり(※メディアへの個別コンタクトなど)

過去の参考事例

各メディアに掲載後はどうなる?

・掲載された記事の二次利用が頻繁に行われる
・記事内のリンクURL等から、誘導したいサイトにダイレクトにジャンプ
・掲載メディアの読者が主体的に共有してくれる

リリース配信のその前に

まずは、自社の受け皿を作っておく事が最も大事。

【メディアに掲載された後のシナリオ】を準備して万事に取り掛かりましょう。

さらに重要!掲載メディアへのフォロー

まずは、掲載に対してのお礼と挨拶を忘れずに。記者と信頼関係を構築していきましょう。

その後、自社のメディアリストを作成し、価値ある広報レガシーを増やしていきましょう。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.